無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
The Tabelog Award 2020 Gold 受賞店
夜の予算 ¥30,000~¥39,999
昼の予算 -
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認?ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
06-6211-0201
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
料理人
穴見秀生氏(アナミヒデオ)―揺がぬ哲学が完成させた究極の椀
ピックアップ!口コミ
毎月変わる料理と器。日本料理とは季節の移り変わりでその季節のものをそれにあった器で頂くものらしい。日本料理の勉強になるお店です。 本湖月の蟹コースは大阪一、いや関西一。とにかく美... 続きを読む»
?伊勢海老、味噌、なます(かき、にんじん、だいこん、みつば) ?カラスミ餅 ?松葉蟹のしんじょう ?タイ、ウニの造り ?白子と真子の子うるか、いくらとキスの昆布締め、とんぶ... 続きを読む»
フォローするユーザーを見つける
閉じる
気になるユーザーをフォローして、
好みのお店を見つけよう。
店名 | 本湖月 (ほんこげつ) |
---|---|
受賞?選出歴 |
2020年Gold受賞店
The Tabelog Award 2020 Gold 受賞店
2019年Gold受賞店
The Tabelog Award 2019 Gold 受賞店
2018年Gold受賞店
The Tabelog Award 2018 Gold 受賞店
2017年Silver受賞店
The Tabelog Award 2017 Silver 受賞店 |
ジャンル | 懐石?会席料理 |
予約? お問い合わせ |
06-6211-0201 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
地下鉄御堂筋線 なんば駅 徒歩5分 大阪難波駅から322m |
営業時間? 定休日 |
営業時間 17:00~21:00 定休日 日曜日 新型コロナウイルス感染拡大により、営業時間?定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。 |
予算 |
[夜]¥30,000~¥39,999
|
予算(口コミ集計) |
[夜]¥30,000~¥39,999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー不可 |
席数 |
15席 (カウンター8席あり) |
---|---|
個室 |
有 (2人可、4人可、6人可) |
貸切 |
不可 |
禁煙?喫煙 |
分煙 カウンター席禁煙 2020年4月1日より受動喫煙対策に関する法律(改正健康増進法)が施行されています。 |
駐車場 |
無 |
空間?設備 | 落ち着いた空間、カウンター席あり、座敷あり |
携帯電話 | docomo、au、SoftBank |
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり |
---|---|
料理 | 野菜料理にこだわる、魚料理にこだわる |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
備考 |
夜のコース 30,000円?より |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご連絡をお願いいたします。お問い合わせフォーム
41m
42m
53m
73m
118m
店舗準会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
紙ではできない予約管理を。いますぐ無料ではじめよう。詳しくはこちら
固定費ゼロ。決済手数料3.24%で気軽にカード決済を導入できます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
閉じる
四季を彩る国産の食材の味わいとともに日本文化を器で愉しむ、ハレの日の懐石料理。
石畳の細い路地に、小料理屋やバーが軒を並べる難波千日前の”法善寺横町”。ここに、ミシュラン二つ星を獲得した一軒の日本料理店がある。贅を尽くした数寄屋造りの空間、しつらえ全てが洗練された「本湖月」だ。樹齢600年を越える檜のカウンターの奥で板場に立つのは、「吉兆」本店での修行経験を持つ店主の穴見秀生氏。厳選した国産の食材のみを使用し、その素材の持つ素晴らしさを最大限に引き出すことを真髄とする。料理は...伝統的な茶懐石の流れを守りつつも、古さを感じさせない繊細かつ奥深い味わいに。献立のメインでもある「煮物椀」はまるで玉手箱のよう。宇宙に見立てた丸い椀の中に料理人として「物語」を作ると言う穴見氏は、美術品や器などの日本文化にも造詣が深く、そのコレクションの一部である器との出会いも楽しみの一つだ。